毎日新聞社医療プレミアさまで書きました【新型コロナ 薬がほしくても個人輸入は要注意】
新型コロナウイルス感染症の流行が続いています。ウイルスを怖いと思う気持ちや、感染から身を守りたいという想いから、コロナ予防や治療を謳う薬に関心を寄せる方もいるかと思います。 しかし、インターネットを介して海外から個人輸入…
新型コロナウイルス感染症の流行が続いています。ウイルスを怖いと思う気持ちや、感染から身を守りたいという想いから、コロナ予防や治療を謳う薬に関心を寄せる方もいるかと思います。 しかし、インターネットを介して海外から個人輸入…
仕事や学校が忙しい人や、病院に行って薬局で薬をもらうのは1年に1度あるかどうか、という人は、とにかく早く薬がもらえて利便性に優れていることが大事かもしれません。 一方で、薬に関する「困った」があるときに顔見知りの薬局があ…
東京薬科大学薬学部中国医学研究室准教授。東西薬局の薬剤師で国際中医師(国際中医専門員)でもある猪越英明先生がサンマーク出版からご本を上梓されました。 タイトルは『「いつもなんか不調」がすっと消える手当て』です。 私が猪越…
身近な「塩」に関する健康法やなんとなく疑問に思っていたことを専門家にインタビューしてきました。 記事内では下記についてご紹介しています。 ●海で遭難したときに海水は飲んだらいけないのに、経口補水液を飲んでいいのはなぜか …
毎日新聞社さまの医療プレミアで連載をさせていただくことになりました。 連載の1回目は『「いつもの処方薬」きょうは値段が高い理由』です。 患者さんからもときどき聞かれる薬の値段の違いについて、 ●先発品とジェネリック医薬品…
週刊女性さまで「健康で文化的な最低限度の生活」の一歩手前におけるぎりぎりの生活をしている方の医療について書きました。 薬局ではたらいていると、経済的な理由で医療を受けることをガマンしている方に出会うことがあります。なかに…